こんにちは、歴史系アーティストさくらゆき 北織さよです!
今回は代々木にある戦国フォトスタジオSAMURAIさんにて甲冑体験をしてきました!
甲冑好きさんの間では有名な【丸武産業】さんが手掛ける本格的な甲冑の着用を体験できるんです!
スタジオの入口に入っただけで戦国感ある雰囲気が漂ってきますよ~!

1、甲冑選び
甲冑の種類は豊富。なんと10種類以上の有名武将の甲冑から選べます☆

スタジオの壁にずらりと並ぶ甲冑は圧巻の光景!!
さくらゆきの2人も色々と試着させていただきましたが…

さくらちゃんは直江兼続公、私は伊達政宗公に決定☆
ーさくらゆき撮影会にお越しいただいた皆さまへの挨拶ー
さくらちゃん『慶長出羽合戦へようこそ』
2、お着替え
お着替えはスタッフの方が甲冑の説明を交えながら丁寧に着付けてくれます。
女性のスタッフさんもおりますので、1人撮影会でもご安心くださいね。(1人でも絶対楽しめる自信がある北織)
どんどん武将の姿に近づいてきてテンションがあがります!
着てみないとわからない、『甲冑ってこうなってたんだ…』という発見もたくさん。

見えにくいところに使っている生地もとてもこだわっているようです!
最後に兜をのせてもらうのはまるで出陣の儀式のような気持ちになりました…!
3、撮影
今回はさくらゆき撮影会ということで、スタジオのありとあらゆるスペースを活かして撮影していただきました!
以下撮影会参加者様からお借りしています!

基本的な撮影はグリーンバックの撮影スペースで。(政宗公の兜が横に長いのでグリーンをはみ出す事態)
通常の甲冑体験では、こちらのスタジオで撮影したものを合成してからお写真のお渡しとのこと。

こちらは曲がり角にある甲冑越しでセンスを感じる1枚ですね!
後ろの陣羽織は伊達家に伝わるもので、スタッフさんが善意でかけておいてくださいました☆

赤い壁を背景にしても甲冑が映えますよね☆

床几に腰かけると、陣の中心で不敵な笑みを浮かべて策を練っているようです!

グリーンバックでも、手持ちの小物を変えるだけで雰囲気が違った1枚になります!

刀を合わせるのもよし、

槍に持ち変えるもよし。
何をしても映えてしまう甲冑、そろそろインスタグラマーの目に留まってタピオカの次にブームになるのでは?という懸念さえ浮かびます。

甲冑だと顔が影になってしまいがちなので(あとめっちゃ重たい)、烏帽子なんかだと顔がきれいに写るかな?と思います。
4、合成
さくらゆきは今回はスタジオのカメラマンさんには撮影してもらわなかったのですが、本来ですと、撮影したお写真をいい感じな背景に合成してくれます。
背景でこんなにも変わるのか…!というほどなので、HPなどを参考にして自分の合成してほしいイメージを伝えるのもいいかもしれませんね☆
ちなみに今回は私自ら、スマホアプリクオリティで合成した背景がこちら…!

2人の武将の出身地のイメージに合わせて雪山背景。

勝手におもてなししだす北織。
などなど…グリーンバックの可能性は無限大なのですよ!さあ羽ばたきなさいヽ(・∀・)ノ
(撮影スタジオのスタッフによる合成ではありません。もっと神クオリティなのでぜひ!)
また、さくらゆきを撮影してくださったかたのお写真はTwitterハッシュタグ【#さくらゆき撮影会】で見れますので、ぜひ覗いてみてください♪
ご参加いただいた皆さまありがとうございました☆
甲冑体験の感想
憧れの武将になりきれる甲冑体験。
とってもテンションがあがり、だんだんポーズなんかも自分でとっちゃったりしてノリノリに(笑)
ひねったことない方向に刀を向けたり、体幹を鍛えることの大切さを学びました。
また、伊達政宗公と直江兼続公との絡みの写真なども撮れたので大満足!!友達同士での体験も、とても良き想い出になりますね!
自分が強くなったように思えるので、ちょっと落ち込んでるときにもおすすめかもしれません。
あと、撮影した写真は武活や歴オタ活動用の名刺にしちゃったりしてもいいかもですね!
武将によっては兜が重すぎて首を回せないなどの事態が発生しますのでご注意ください☆
重たい甲冑と、普段とらないポージングにより翌日は筋肉痛と相成りました(^_^;)))
戦国フォトスタジオSAMURAIについて
☆住所☆東京都渋谷区代々木3丁目35−10 代々木オーシャンビル3F
☆営業時間☆10:00~20:00(最終受付18:00)
☆アクセス☆
JR新宿駅より徒歩13分
JR代々木駅より徒歩10分
小田急線参宮橋駅より徒歩6分
都内で本格甲冑体験、記念撮影がしたい!というかたはぜひ訪れてみてくださいね☆

豊臣秀吉公のとても権威のある兜も体験させていただいた(秘蔵写真!)北織さよがお届けしました!