こんにちは、歴史系アーティストさくらゆき北織さよです!
昨年より、【関ケ原古戦場並びに岐阜戦国武将観光大都市圏PRタレントスタッフ】に就任いたしました☆
ということで、岐阜県の魅力のひとつであるお城について、おすすめポイントとともにご紹介します♪
観光の際にぜひ参考にしてみてくださいね!
岐阜城

まずは岐阜城!
岐阜県を代表する山城ですね。
かつては斎藤道三や、織田信長が居城としていたことも有名です。

この写真を撮ったのは、ロープウェイを降りたあたりだったかと思うのですが、
ロープウェイを降りてからすぐお城!というわけではないので、天守閣まで登り坂(階段)です。
何故私はっ……サンダルを履いてきてしまったのか。
後悔する羽目になったので歩きやすいスニーカーをおすすめします。
ロープウェイを使わずに登る道もありますので、体力のある方は下から登ってみて
戦国時代当時の人の気分を味わうのもいいかもしれませんね!

入り口には弓を射る勇ましい信長公の像がありますので、同じポーズで写真撮影は必須ですね♪
◇アクセス◇
・営業時間 9:30~17:30
(10月17日~3月15日までは16:30までの営業)
・入場料 大人200円 小人100円(※ロープウェイ別料金)
・駐車場 あり
・住所 岐阜県岐阜市金華山天守閣18
大垣城

大垣城は、大垣駅から徒歩圏内なので、ふらっと立ち寄れるのがありがたいところです!
歴史的には、関ケ原の戦いで石田三成が西軍の本拠地としたことが広く知られています。
大垣城は昭和の時代まで国宝に指定され現存していましたが、戦火にのまれ、のちに外観復元されました。
こちらの写真の門は内柳門が移築されたものです。

また、かつては水堀が幾重にもめぐっていました。
現在も少しだけ水が流れている箇所がありましたが、現役だったころはもっと大きな堀だったんでしょうね。
ただ、今も水は美しいです!

◇アクセス◇
・営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
・入場料 郷土館との2館共通券(大人200円)
郷土館・守屋多々志美術館・奥の細道むすびの地記念館との4館共通券(大人600円)
高校生以下無料・団体割引あり(20人以上)
・駐車場 専用駐車場なし
・住所 岐阜県大垣市郭町2丁目52番地
岩村城

岩村城といえば、女城主が有名です。
遠山景任の妻・おつやの方が、景任の没後は実質の城主として善政をしいていました。
攻めてきた武田軍の秋山虎繁に、籠城を決めますが
その月日は3か月にわたり、ついにおつやの方が秋山虎繁の妻となり領民の命を守ることを約束し無血開城となりました。
その後の悲しきエピソードは北織の口からは語れないので、気になる方は検索してみてください……

また、岩村城の歴史は古く、1185年に加藤景廉(源頼朝重臣)がこの地の地頭となったころから始まります。
昔から戦においても重要な場所だったことがわかりますね。
石垣も様々な角度からなめまわすように見てしまうほど立派で、注目いただきたいポイントの一つです!

博物館のある麓の方には、太鼓櫓もあります。

城下町も古いつくりの建物が並び、雰囲気があります。
めちゃくちゃ曇ってる(というかちょっと雨降ってた)のは気にしないでください(笑)
着物で歩くのも楽しそうな街並みでした♪

◇アクセス◇
・営業時間 なし
・入場料 無料
・駐車場 あり
・住所 岐阜県恵那市岩村町字城山
苗木城

山城の代表格ともいえるほどの風格。苗木城。
遠くからみてもテンションが上がってしまいます!!

石垣に巨石まるまるナチュラルに使われていて
『わ~でっけえ石!』と語彙力が小学5年生男子みたくなります。
木曽川や恵那山など、上から見る雄大な自然の景色にも感動☆
見どころは石垣や景色だけでなく、礎石群もあります!
武器蔵や具足蔵、二の丸などの礎石がはっきりと残っているので
ここにどんな建物が建っていたのか想いを馳せるのも楽しいです!

大矢倉跡の階段の段差めっちゃきついので、気を付けて登ってください。
特に降りるとき要注意です(よく階段から落ちる系女子より)

◇アクセス◇
・営業時間 なし
・入場料 無料
・駐車場 あり
・住所 岐阜県中津川市苗木
郡上八幡城

岐阜県のお城で、北織が激推ししているのが、ここ郡上八幡城。
日本最古の木造再建城で、木造の模擬天守となっています。

郡上八幡城では、城の改修が難航した際、美しい娘を人柱としたという【およし物語】というものが伝わっています。
およしさんは数え17歳で、不思議な力があったともいわれていて、人柱に選ばれました。
彼女が人柱となってからはお城の改修はうまくいったそうな。
この郡上八幡城のどこかに今も眠っているのでしょうか。

また、山内一豊の妻・お千代の出身地であったという説があり、
天守の入り口付近には山内一豊と千代の撮影スポットがあります♪
この夫婦といえば、お馬さんの逸話が有名ですよね。
一豊が馬揃えに困っていた際、妻のお千代がへそくりの10両を渡して駿馬を買わせ
その馬が織田信長の目に留まり出世につながったというエピソード。
お千代さんの内助の功、さすがです……!

城の裏側には、【凌霜隊】の顕彰碑があります。
幕末、郡上藩の脱藩兵から結成され、旧幕府軍についたのが凌霜隊でした。
スペンサー銃などの最新の装備で戦いましたが、会津戦争で降伏。
凌霜隊の存在はあまり知られていませんが、義を貫いた隊士たちの想いが語り継がれていってほしいなと思います。
◇アクセス◇
・営業時間 3~5月、9~10月9:00~17:00
6~8月8:00~18:00
11~2月9:00~16:30
・入場料 大人320円 小人150円
・駐車場 あり
・住所 岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659
まとめ
以上5つのお城を紹介させていただきました!
行ってみたいお城はありましたでしょうか。
岐阜県を訪れる際は、お城や戦国時代にまつわる観光スポットがたくさんあるので、ぜひ楽しんでいってください☆
また、お城や観光地では指定の場所以外にごみを捨てたり、喫煙をするのはおやめください。
最近石垣の隙間にごみが捨ててあったり、お堀の水にたばこの吸い殻が浮かんでるのを見かけるのでとても悲しいです。
マナーを守って、みんなで楽しく歴史を楽しみましょうね♪