2020年あけましておめでとうございます!
本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

歴史系アーティストさくらゆきの出演も決まったSAMURAIフェスについて告知と楽しみ方をまとめました。
SAMURAIフェスとは
上野恩賜公園の噴水広場にて開催される日本の《侍》をテーマに、お城を飛び出してきた武将隊の演舞ステージイベントや、戦国武将グッズ、屋台などなど…が集結します。
次回の開催は
☆2020年2月28日(金)〜3月1日(日)の三日間
開催場所
☆上野恩賜公園 噴水前広場(スターバックスの前あたり)
☆公式HP
歴史系アーティストさくらゆきの出演情報
前回は2019年7月に出演させていただいたSAMURAIフェス。
今回も出演できてとても光栄です。
このイベントは歴史好きの方はもちろんのこと、通りすがりの外国人の方なども多くおもしろい客層になっております(笑)
歴史系アーティストさくらゆきの出演は
☆日程☆2月29日(土)
☆出演時間☆14:40〜15:10(前後する可能性あり)
関東での数少ないイベントですので、普段あんまり足を延ばせない方にも来ていただけたら嬉しいです!

ステージイベント
ステージでは、お城のおもてなしから飛び出してきた武将隊の皆様のパフォーマンスがありますよ!
こちらは前回に引き続き出陣される信州上田おもてなし武将隊の皆様です!
上田でのイベントでもお世話になってます。

そしてこちらも前回に引き続き出演される上州真田武将隊の皆様。
はじめましてでしたが、女性陣が多く華やかな印象です。
男性陣の方々は尻に敷かれているのかな……なんて!

そのほかに、今回はレジェンド家康公天下泰平組さんも出演されます。
書道パフォーマンスや殺陣ステージもありますよ!
さくらゆきの出演は2月29日(土)のみとなりますが、ステージイベントは3月1日(日)の2日間となります!
戦国武将グッズ
このイベントでの見どころは、戦国武将や歴史人物、家紋などをモチーフにしたグッズ屋さんが盛りだくさんなところ!
歴史好きにはたまらない心くすぐるグッズがきっと見つかりますよ☆
前回のSAMURAIフェスで北織がゲットしたグッズを一部ご紹介します!
まずは長野県上田市を拠点にしている真田雁丸屋さんの、真田家モチーフの六文銭財布と、トートバック。

真田家が旗印として用いた六文銭のプレートが光るこの長財布は
カードの収納はもちろん、裏面にはスマートフォンが入るくらいのポケットがあり、男性の方ならこれだけ持ってお出かけもできちゃいますね☆
私の持っているのはピンクベージュ×赤で、女性向きかと思いますが、お色はこの他に3色あり、どれも使いやすい色味ですよ。
そして、お財布と同じく六文銭プレートと、チャックのチャームに真田家家紋の雁金がついたトートバックは
大きさ的に1泊くらいのお泊りにもちょうどいいですし、
SAMURAIフェスでたくさんお買い物しちゃった!というときの救世主にもなります!
こちらはその他4色ありますが、楽天ショップだとブラックが在庫少なめとのことですので、気に入った方はお早めにゲットしてくださいね♪
また、真田雁丸屋さんでは、真田紐を使ったアクセサリーも扱っています!
イヤリングやバレッタなど、ハンドメイドの1点ものですので、ぜひご覧ください。
↓こちらは真田紐を使ったイヤリング

他にも、歴史好きをきゅんとさせるグッズがたくさんあるので、運命の出会いがありますように♪

屋台
グッズ屋さんを囲むのは全国各地のご当地メニューを集めた屋台です。
串焼き、肉寿司、ご飯もの等々、たくさんの屋台があります!
ステージ前には飲食スペースも確保されているので座っての飲食もできますよ。
以下画像は、前回いただいたものです。


周辺の史跡案内
上野恩賜公園と、その周辺には史跡がたくさんありますので、ぜひ巡ってみてください。
一部ご紹介します!
まずは、上野といえばこの方、西郷隆盛像ですよね。
実際の西郷隆盛とはあまり似ていなかった…ともいわれていますが真相はいかに。
京成線上野駅の方の階段をあがるとすぐです!

上野恩賜公園内には、幕末の上野戦争で戦った彰義隊のお墓があります。
少し入り組んでいて見つけにくい場所ですが、公園内の案内地図にもちゃんと載っていますよ!
北織が初めての史跡巡りで訪れた場所でもあり、久々にお参りできてよかったです。

史跡…ではないですが、公園入り口の美術館では、外にも展示があります。
こちらは無料でも見られるスペースですので、お散歩ついでに見に行くのもいいかもしれません。

上野公園を出て鶯谷方面へ歩くと、上野寛永寺があります。
この場所は江戸城から見て鬼門の位置にありますので、徳川家にとってとても重要だったことは言うまでもありません。
もちろん徳川家ゆかりの寺ですので、霊園には将軍や、その近縁の方々のおはかもあります。

◇東叡山寛永寺アクセス◇
SAMURAIフェスで、上野の歴史にも触れてみていただけたら嬉しいです!

おせちは大晦日に食べる、北織さよがお届けしました☆